岡田内科医院

任意接種 インフルエンザワクチンの開始(高齢者はまだです)

2025.09.26

64歳以下の方、任意接種のインフルエンザワクチン接種を9月26日(金)夜診から開始します。

今年の高齢者インフルエンザ・コロナワクチン接種は10月15日水曜からの開始ですので いましばらくお待ちください。

費用は 13歳以上64歳以下の方については 1人3000円です。

2人で来ていただいた方は2人で5000円としております。(例:3人組の場合は2人=5000円 1人=3000円となり 全員で8000円となります。)

小児への接種は行っておりません。

開始してすぐは問題ないのですが そうそうに在庫切れとなった年もございました。事前にお電話で在庫確認していただきますよう なにとぞよろしくお願いいたします。

先着順で接種していきますので 予約はできません。

9月 10月の臨時休診日と駐車場について

2025.09.03

9月は毎月お休みさせていただいております第二水曜の9月10日(水)に加えて 9月27日(土)も午前休診、10月は第二水曜日の10月8日(水)午前休診です。

また9月10日(水)夜診 11日(木)午前診は通常通りの開院しておりますが 駐車場が開けられません。

ご迷惑をおかけしますが 何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

発熱外来について・・熱なし・せき・はな・のど といった風邪症状を含む

2025.01.21

2024 2月にも同様の投稿をしておりますが 新しいお知らせに埋もれていきますので 再度 同文を投稿させていただきます。

発熱・風邪症状で外来受診希望の方は お電話での事前連絡をお願いいたします。風邪症状以外で受診されている患者さんとは別室診察での対応としています。別入口をご案内させていただく場合もございます。患者さんどうしが同室で診察待ちをすることないよう 時間も指定させていただいています。入口の説明、どういった検査を行うか、医療費、その他 事前に説明させていただくほうがよいと思います。

電話問診にて重症を疑う患者さんについては速やかな検査が必要ですので 救急病院に行っていただくようお願いしています。

診察にとても時間がかかる場合もありますので 遅くとも9:30-10:00までに来院いただける患者さんに対応しています。体調が悪いところ恐縮ですが8:30-9:00くらいまでにご連絡ください。

新型コロナ感染の症状として 咳や鼻水 喉の痛みといった風邪症状のみで 発熱を伴わない場合もありますので お熱の無い方もできれば 事前連絡をいただきたいところです。これまで 事前に連絡する習慣の無い方にとっては 大変わずらわしいことと存じますが 何卒ご理解ください。

当院では院内トリアージを実施しております。

〇風邪症状以外で受診されている患者さんと時間も分けるように通達はしておりますが 院内側の努力だけではどうにもなりません。発熱患者さん同士も濃厚接触とならないよう 時間を決めての来院としていただいております。電話がつながらないときは 電話をとる人手がないということ=予約空きなし ということです。直接ご来院いただかないようにお願いします。

〇事前電話である程度の問診させていただくこともございます。診察は距離をとって実施させていただきます。検体採取などリスクの高い医療行為時は マスク・フェイスシールド・ガウンを着用します。

〇診察後は、診察室の換気と消毒を行います。

インフルエンザ予防接種 コロナ予防接種

2024.10.09

今年の高齢者インフルエンザ予防接種は10月15日火曜からの開始となりました。

64歳以下の方も同時に接種開始しようと考えています。

高齢者:75歳以上自己負担金1000円 65歳から74歳は1500円と去年と同じです。

上記対象者以外 当院では 13歳以上64歳以下の方については 1人3000円です。

2人で来ていただいた方は2人で5000円としております。(例:3人組の場合は2人=5000円 1人=3000円となり 全員で8000円となります。)

小児への接種は行っておりません。

コロナワクチン(ファイザー社コミナティ)は75歳以上 自己負担金2000円 65歳から74歳は3000円です。

事前にお電話で在庫確認していただきますよう なにとぞよろしくお願いいたします。先着順で接種していきますので 予約はできません。

 

 

2024年6月からのお知らせ

2024.06.01

<明細書発行体制等加算について>

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。

明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出ください。

<医療情報取得加算について>

当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。

マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めています。

正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。

公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。

<一般名処方加算について>

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方(※)を行う場合があります。

一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。

一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。

<医療DX推進体制整備加算について>

当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。

  1. オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  3. 医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。
  4. マイナンバーカードの健康保険証利用について利用しやすい環境を整備しています。
  5. マイナ保険証について、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示しています。

以下については現在猶予期間のため、猶予期間満了までに整備する予定です。

  • 電子処方箋を発行する体制
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制

発熱外来について・・熱なし・せき・はな・のど といった風邪症状を含む

2024.02.01

発熱外来受診希望の方は お電話での事前連絡をお願いいたします。風邪症状以外で受診されている患者さんとは別室診察での対応としています。別入口をご案内させていただく場合もございます。患者さんどうしが同室で診察待ちをすることないよう 時間も指定させていただいています。入口の説明、どういった検査を行うか、医療費、その他 事前に説明させていただくほうがよいと思います。

電話問診にて重症を疑う患者さんについては速やかな検査が必要ですので 救急病院に行っていただくようお願いしています。

診察にとても時間がかかる場合もありますので 遅くとも9:30-10:00までに来院いただける患者さんに対応しています。体調が悪いところ恐縮ですが8:30-9:00くらいまでにご連絡ください。

新型コロナ感染の症状として 咳や鼻水 喉の痛みといった風邪症状のみで 発熱を伴わない場合もありますので お熱の無い方もできれば 事前連絡をいただきたいところです。これまで 事前に連絡する習慣の無い方にとっては 大変わずらわしいことと存じますが 何卒ご理解ください。

当院では院内トリアージを実施しております。

  • 風邪症状以外で受診されている患者さんと時間も分けるように通達はしておりますが 院内側の努力だけではどうにもなりません。発熱患者さん同士も濃厚接触とならないよう 時間を決めての来院としていただいております。電話がつながらないときは 電話をとる人手がないということ=予約空きなし ということです。直接ご来院いただかないようにお願いします。
  • 問診は事前電話のさいに実施し 距離をとっての診察とさせていただきます。検体採取などリスクの高い医療行為時は マスク・フェイスシールド・ガウンを着用します。
  • 診察後は、診察室の換気と消毒を行います。

年末年始と2024年1月のお休み

2023.12.27

2023年12月28日(木曜)から2024年1月4日(木曜)まで休診となります。

1月5日午前の診療から開始です。

1月13日(土曜)も休診とさせていただきます。

今年もありがとうございました。

来年も何卒よろしくお願いいたします。

インフルエンザ予防接種について

2023.09.30

今年の高齢者インフルエンザ予防接種開始時期が10月1日に前倒しとなりました。

高齢者:75歳以上は自己負担金1000円 74歳以下は引き続き1500円となりました。

上記対象者以外 当院では 13歳以上65歳未満の方については 1人3000円です。

2人で来ていただいた方は2人で5000円としております。(例:3人組の場合は2人=5000円 1人=3000円となり 全員で8000円となります。)

小児への接種は行っておりません。

かかりつけ患者さん以外は 事前にお電話で在庫確認していただきますよう なにとぞよろしくお願いいたします。

去年は接種開始1か月くらいで在庫がなくなりました。一昨年は 希望者が少なかったです。毎年状況がかわります。

発熱外来について ・・せき はな のど といった風邪症状を含む

2023.04.25

世の中はウイズコロナとなっておりますが 医療機関では ゼロコロナ対策をつづける方針となっております。

発熱外来受診希望の方は お電話での事前連絡をお願いいたします。新型コロナ感染の症状として 咳や鼻水 喉の痛みといった風邪症状のみで 発熱を伴わない場合もありますので お熱の無い方もできれば 事前連絡をいただきたいところです。これまで 事前に連絡する習慣の無い方にとっては 大変わずらわしいことと存じますが 何卒ご理解ください。

当院では院内トリアージを実施しております。(このため3割負担患者さんで900円が加算されます)

  • 一般患者さんと時間も分けるように通達はしておりますが 院内側の努力だけではどうにもなりません。このため 出入口も発熱患者さん用と分けることで 動線が重ならないようにしております。発熱患者さん同士も濃厚接触とならないよう 時間を決めての来院としていただいております。電話がつながらないときは 電話をとる人手がないということ=予約空きなし ということです。直接ご来院いただかないようにお願いします。
  • 問診は事前電話のさいに実施し 距離をとっての診察とさせていただきます。検体採取などリスクの高い医療行為時は マスク・フェイスシールド・ガウンを着用します。
  • 診察後は、診察室の換気と消毒を行います。

オンライン資格確認

2023.03.10

当クリニックでは「オンライン資格確認」を導入しております。これは『マイナンバーカードのICチップ』や『健康保険証に記載されている記号・番号』により、オンライン上で医療保険の資格確認ができるというものです。まだマイナンバーカードを持っていなくても、今まで通り保険証を持ってきていただければ保険診療としてお取り扱いいたしますのでご安心ください。

資格確認の方法

  • 顔認証付きカードリーダーで顔を読み取る
  • 4桁の暗証番号を患者さん本人がカードリーダーに入力

マイナンバーカードを保険証として使用した場合の利点

  • ご本人が同意すれば、ほかの医療機関で処方された薬剤の情報を、担当の医師が共有することができます。
  • ご本人が同意すれば、過去の特定健診結果を、担当の医師と共有することができます。
  • 限度額適用認定証の準備が不要になります。
お問い合わせ
岡田内科医院
〒604-8362
京都市中京区岩上通四条上ル
松浦町870
TEL 075-841-2211
FAX 075-841-2212